2019年8月12日月曜日

白峰の焼畑2019

焼畑もしばらく行っていないので、久しぶりの参加です。
2012年8月2013年10月の記事があるので、こちらは6年ぶりでしょうか。

猛暑続き&指導者の高齢化もあり、耕作規模が小さくなっているようです。この規模でも、材の準備も大変だと思います。
焼畑の時期は栽培する野菜の播種と収穫(降雪より前)を基準に決められるそうです。標高が高いほど降雪時期が早いので、焼畑の時期も必然と早くなります。


朝8:00に入れをして、一番下の段まで薪を下したのが9:40。今回はよく燃えたそうですが、前回と前々回は燃えなくて大変だったとか。
天気がいい日は上昇気流に乗ってよく燃える反面、イタイ暑さに見舞われるようです。
一方、曇りの日には炎が上がらず燃やすのが大変。適度な天気を自然に求めるのは難しいでしょうが、、、。


燃えている薪を下す道具は、先端が燃えにくい「クリ」、持ち手は「こしあぶら」などをつかっちるそうです。クリの木は燃えにく丈夫。使い終わった後は取り外して泥の中で保管するようです(乾燥するとおかしくなることがある)。
燃え終わったら、放冷のため昼食&お昼寝休憩へ。
午後からが大変!みんなで桑を持って開墾します。山の畑は石が多くて大変。昔の人たちの苦労を正に肌で感じる。。。
もうへとへとです。。。

みんなでお金を出しながら焼畑をして、炎天下の下で桑をふるって田畑を開墾する。
見る人によっては不思議なイベントですよね。

伝統知を体験することとは、現代人の体験で得られるものとは、今度、イベント参加者に聞き取りをしてみたら面白いかもしれませんね。



西村


鳥越一向一揆まつり

教科書にも登場する「一向一揆」。
その要の一つが白山ろく鳥越にある「鳥越城」だったそうです。
毎年、一向一揆の攻防を繰り広げた先人をしのぶ祭りとして、灯篭と花火などの催しが行われています。
2011年8月の記事があるので、8年ぶりの参加となりました。

■鳥越万灯華(まんとうか)
※以前よりも規模が大きくなり、灯篭型のともしびも多くみられるようになっていました。

■花火


※山々に囲まれた水田から打ち上げられる花火。山にこだまする花火というのは、なかなか他では味わえないかもしれません。



砺波・散居村を訪ねて

7月21日(土)に富山県の砺波にある散居村を訪問しました。
庄川の扇状地に広がる散村(散居村)は、日本最大規模のものだそうです。

サンキョソン?
訪れるまでは知らなかった言葉ですが、北陸の方々ではメジャーな言葉のようです。
「散村」・・・家々が一軒一軒離れて点在している集落形成
「集村」・・・家々が集まっている集落形成

この地域の散居村の成り立ちは、庄川の扇状地に中で、各家々が回りより少し高い所に家を建てて、その周囲を開墾したためと言われています(諸説あるようです)。
なかなか見たこともない光景で、なるほどーと感銘を受けました。
夕焼けの風景がきれいなようです。

その後は、近くの農家レストラン「大門」へ。
ここではとなみ野の伝承料理を頂けます。
北陸新幹線の開業1週間前、2015年3月にオープンして、開店5年目になるようです。
年間平均来客数12,000人、この7/25に累計5万人を達成されたようです。
※テレビ朝日「人生の楽園」(2017年4月1日 卯月の巻)でも特集を放映。

この地域で伝統的な古民家(築122年のアズマダチの建物)を改装し、砺波市の空き家対策モデル事業第一号として始まった取り組みのようです。
地域の主婦が中心となって、15人で伝承料理を楽しめる場を始めたそうです。
輪島塗のお椀を使い、化学調味料と袋物(加工食品)を一切使わないをモットーに。

農家レストランや農家民宿、今はやりのキーワードの一つですが、現実はまだまだ日々、奮闘続きのようです。