2014年10月13日月曜日

狩猟への道 =の困ったこと=

さて、

狩猟免許試験への合格 (免状は、約3年間有効)
猟銃等取扱い講習会の受講及び合格 (修了証は3年間有効)

の次は、射撃教習(技能講習)へ。

ここからの有効期限が短くなっており、「(射撃教習の)教習資格認定書」の有効期限が公布後”3か月”。
※3か月以内に教習射撃受けないと、また認定書の申請からになります。
つまり、3か月以内の教習の日時を確認して、 参加できる日にち(ほとんどが平日)を確認してから、「教習資格認定書の交付申請」を行わないと二度手間になります。


その後には、いよいよ射撃場へ行き、実際に銃器を扱っての練習&試験。
※受講料 \35,000(教習料、装弾代、クレー代、耳栓など) 

ここをパスすると「教習修了証明書」が公布されて、猟銃や弾薬、ガンロッカーの購入へと進むことが出来ます


ただ、ここからの有効期限が短くなっており、「教習修了証明書」の有効期限が公布から”1年間”。
1年以内に銃を所持しないと、また教習射撃からやり直しです。



ちなみに、私は、教習資格認定書の交付申請の前で様子見の現状。



一番の困ったことは、狩猟に参加できるめどが立っていないこと。。。

1.わな猟をする気はないので、狩猟のための師匠を探す必要があるのですが、地元民でもないのでアテがない。
(なかなか積極的に方々を回らないと難しいようですが、銃をもって一緒に行動するだけの信頼関係の構築が先ずは大事かな。)

2.隣の市に少しアテがあれど、所属する猟友会は居住地の猟友会なので、管轄が別。
(最近は狩猟民が減っているので、広域連携を始めているようなので、その広がりに期待)

3.今年の猟期の土日が出張ばかり
これでは、なかなか教えてもらうにも難しいかな。。。



まぁ、3年以内に何とかめどが立てばいいのかもしれませんね。
現実的には、時間の調整にメドが着いたら、地元の都道府県の猟友会へまずは相談かなぁ。。。


猟銃をもってしまうと色々と面倒なので、実際に狩猟への道のめどが立ってからの教習射撃へとなりそうです。
今期の狩猟登録も見合わせ・・。


地元の人でもなく、親戚が狩猟をやっているわけでもないとなると、なかなか繋がり作りが無塚しいですね。


続く。


稲刈り

富山県城端での稲刈りに行ってきました。
台風19号の影響もまだなく、いいお天気の下、予定していた範囲の稲刈り完了!
(といいつつも、私が到着した頃には9割方終わっていましたが・・・(^^;))


毎年変わらない農の営み。

なかなかconstantに参加できていませんが、
農業の種まきや収穫で四季折々、その年々の違いを感じる感覚は、
身体に季節や気候の変化を直接覚え込ませていく”刷り込み”の意味合いもあるのでしょうね。

自然と人の共生の時間に少しでも身を置くことの意味合いを、少し考察していました。


カレイダスコープでいうところの、協働と文化誌から、自然誌と感得を感じ、世界観を再考するという感じでしょうか。 
同じ場にいても、人それぞれの環境学習の鍛錬があるのでしょうが。



2014年4月23日水曜日

狩猟への道3 =猟銃等取扱い講習会および考査=

狩猟免許の次は、銃器所持資格です。

1.猟銃等講習会&考査
2.射撃教習&技能検定
3.所持許可申請→入手→確認

という流れのようです。


=猟銃等講習会=
石川県では、2か月に1回のペースで開催されています。
昨日は、31名(うち5名が女性)の参加でした。←これは通常の倍以上の人数だったようです。

  9:30-11:45 法令講習
12:45-14:00 銃の使用・保管等、取扱い
14:10-15:10 火薬法・鳥獣法
15:25-16:50 考査試験(全20問4者択一)・・・70点以上で合格(6問間違えると失格)
16:40 合格発表(即日です)

今回は、30人の合格でした。
※通常は4~5人の不合格者が出るそうです。


・銃砲刀剣類所持等取締法(銃刀法)
・火薬類取締法(火取法)
・鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣法)

・銃器・火薬類の使用および保管等に関すること

なかなか、道は長い。。。


続く。

2014年4月12日土曜日

国土交通省による人口推移の試算

2014年3月28日 国土交通省国土政策局が発表した資料
=「新たな「国土のグランドデザイン」骨子参考資料」(別紙3)=
http://www.mlit.go.jp/common/001033672.pdf
の中の、試算がちょっとした話題となっている。


<<2010年>>
総面積はおよそ38万平方キロメートル
無人の地域はその約53%(約18万平方キロメートル)

この後の経過を、出生率が1.35程度で推移する場合で”推計”すると、、、
2050年ころに日本の総人口が1億人を下回り、2100年には5千万人を下回る。

<<2050年>>
現在の住居地域の
約19%で、人口が0へ、
約44%で、人口が半分以下へ、
約35%で、人口が減少もしくは維持(0~50%)へ、
約 2%で、人口が増加へ、
総じて、無人の地域は、現在の約53%から約62%へと拡大する。


詳細を見てみると、
今の人口規模が小さいほど人口の減少率が高くなる傾向にあり、2%の増加地域は超都市圏に限られるという記述もある。

つまり、現在疲弊が進む地域である農山漁村(中山間地域)から都市部への人口移動が更に進み、荒廃地の加速が指摘されていることになる。

確かに、概観してみても農山漁村の過疎高齢化が進んでいる事実と、各地域で今出会うの人たちの大半が70~80歳であるし、少なくとも人が住まない地域が山間部を中心に拡大していることは事実であるし、都市・近郊部のマンション建設に伴う人口増加が起こっているのも何となく感じられるので、(ばらつきはあるだろうけれども)推計結果が的外れではないとは思う。


経済学的な観点から見ると、「住民が点在しているよりも集中した方が、インフラ整備などへの非効率が解消されてよい」

民族植物学的な 観点からは、「生物文化多様性の喪失への警鐘」

という視点の意見もあれば、

国策的な話では、「移民受け入れ論」なんかも進んでいるらしい。



単純に都市に人口が集中していった時に、日本はどうなるのか。
源流域の荒廃と都市部の発展が両立するのか。

国家百年の計を考えた時、どういった施策やプロジェクトに舵を切るべきなのか。

考えがまとまらないので、上記推計の記録という程度に、ここに残しておきます。

続く(?)

2014年3月24日月曜日

木俣美樹男先生の退官のための特別講義

3月15日(土)、東京学芸大学環境教育研究センターにて、木俣美樹男先生の最終講義および懇親会@有志主催が行われました。
以前から、退官記念講演などはやりたくない!というご本人のご意向を尊重して(?)、ご本人には「ゼミの学生&研究室卒業生に、これまでを振り返ったまとめの講演をしてください」とだけ伝えていたようです。

当日は、主に「学芸大農場(彩色園)の変遷」について語られ、私も知らなかった農場および環境教育実践施設(現;環境教育研究センター)の生い立ちを知ることが出来たとともに、木俣先生の学芸大農場への愛もたくさん感じました。学生時代から当たり前のようにあり活動してきた農場ですが、多くの人々の努力によって保たれていた環境なのだなぁと、改めて思いました。

筆者は、学芸大学学部1年生の時に木俣先生の授業を受けてから、早12年余りのお付き合いですが、退官記念行事に参加して思ったことは、一般市民の参加者が多いということ。大学の公式なアナウンスがないことも理由の一つですが、色々な人々と繋がり活動をされてきた歴史の表れだなと思いました。

今までにない、とてもat homeな退官記念行事。木俣先生らしさを活かしながら、こっそり準備に邁進してきてくれた、木俣研究室の卒業生の皆さんの努力に感服&感謝でした。


当日のお話にもありましたが、退官は一つの節目!これからも第二の人生、第三の人生と、たくさんの人々を巻き込んで、楽しくやりましょう!!!

2014年2月17日月曜日

狩猟への道2 =狩猟免許試験=

さて、何と今回の日程は、講習会の翌日が試験日でした。

筆記試験(3択問題が30問);10:00~11:30
適性試験(視力、運動能力、聴力);13:00~14:00
実技試験(猟具の取扱い、距離の目測*、鳥獣の判別);14:00~17:00
*猟銃の受講者のみ

=筆記試験= 90分で70%以上の得点で合格。
約13問;鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令
約 6問;猟具に関する知識(希望の免許により、試験内容が異なる(わな、網、装薬銃、空気銃))
約 9問;鳥獣に関する知識
約 2問;鳥獣の保護管理に関する知識
※試験開始から30分経過すれば、退室可能。
※わな・網/銃の併願の人は、120分まで。

~お昼~
午後一番に、筆記試験の合格者が発表されます。
合格者のみが、午後の実技試験へ進めます。

=適性試験=
 視力、運動能力、聴力を粛々と行います。
 
=実技試験= 減点法で、減点数が30点以下の場合に合格(70%以上の得点)。
 【網猟・わな猟免許の場合】 下記3項目
・使用できる猟具(網猟;網など、わな猟;わな)であるかどうかの判別(使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類)
・猟具の架設
・ 鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)

※主な減点ポイント
猟具の判別を誤った場合(1種類につき) -5点
架設ができない場合 -31点
架設が不完全な場合 -20点
架設が円滑でない場合 -10点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点


【第一種(装薬銃・空気銃)・第二種(空気銃)銃猟免許の場合】 下記3項目
・猟具(各銃器)の操作方法
分解、結合、緊急時の受け渡し、集団行動、休憩動作etc
・あらかじめ決められた距離の目測(10m, 30m, 50m, 300mの4種類)
・鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)

※大きな減点ポイント
各指示動作が出来ない場合 -31点
銃口を人に向けた場合 -10点
各操作が円滑ではない場合 -10点
用心鉄の中に指を入れた場合 -5点
距離の目測が出来なかった場合(1種類につき) -5点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点

鳥獣の判断は、なかなかの苦戦でした。分かったはずのものも、名前を言い間違えたり、思い出せなかったり、、、。
※私の場合、狩猟鳥獣は、マガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、タヌキ、キジバト、ハクビシン、ヒヨドリが出ました。

いやはや、、、減点法で30点以内に収まったのでしょうか・・・私の結果は微妙なラインです(==;)


西村

狩猟への道1 =狩猟免許試験の事前講習会編=

今日は、狩猟免許試験を受けてきました。
結果はどうなるかは分かりませんが、受験に際し分からないことだらけだったので、簡単にまとめてみたいと思います(あまり事前に調べても分からなかったので、一つの参考情報までに)。
※詳しい状況は、各都道府県でも異なると思うので、各人の責任に任せまーす。


<基礎知識>
狩猟を始めるには、”狩猟免許&狩猟登録”が必要。
・(狩猟講習会→)狩猟免許(あみ, ワナ, 装薬銃 and/or 空気銃)→各年の狩猟登録

銃による狩猟の場合は、、、
・猟銃等講習会→射撃教習→猟銃の購入・所持が必要。
※狩猟ではなく射撃なら、これのみで可。

・この他、ハンター保険の加入義務などがあります。

ということで、先ずは狩猟免許試験の講習会編です。


=事前講習会=
都道府県の猟友会が開催してくれるもの。
当日の筆記試験のポイント、実技試験の内容もここで教えてくれるので、必須です!

石川県では、受講料;無料。テキスト;700円。例題集;1,500円。
○法令、猟具の取扱、鳥獣の判別;9:00~12:00
○実技指導&練習;13:00~17:00

昨日は、今年度第三回の講習会。
なんと、参加者は100人位でした(銃20人、網・わな80人程度)。
50代前後の男性陣が8割方でしたが、30歳前後の層の人たちも20人位参加していました。
女性陣も5~6人。

午前中は、猟友会の人が講師になって、テキストや例題集を使って、重要なポイントを解説してくれます。マーカーを引いて、出やすい&重要事項を確認。

-昼食-

午後は、「網・わな組」と「銃組(装薬銃・空気銃)」に 分かれて、実技練習。
ワナの組み立てを習う人々、模擬練習用の猟銃を使って、実際の試験と同様の動きを練習する人々。
実技練習に納得するまでトコトン繰り返して、各自流れ解散でした。

西村俊