2019年6月22日土曜日

今年も田植えの季節となりました

毎年の恒例としての田植え。

年々、仕事や私生活も変化していくなかで、通過儀礼の様に続けられる営み。

お百姓を営む方にすれば、気候も毎年違えば、それに合わせてコメ作りも違い、同じコメは二度と作れないと言われてしまいますが。

「田植えをする時期」
を節目として、また一年を振り返り、次の一年を思う。

学校の入学卒業、会社の予算決算とはまた趣が違う、節目になりつつあります。


人形劇

幼いころから、色々な人形劇団が活躍しています。

先日、近くで「劇団銀河鉄道」のファミリーミュージカル
・かさじぞう
・三枚のお札
の講演がありました。
子ども向けの人形劇なのですが、普段と全然違った場所に行くことの大切さを実感しました。

実際の社会では日々発展を遂げていて、AIやデータサイエンスがかなりバックヤードでは活躍し始めています。出入国の顔認証や災害時の交通情報など、機械による認識力(この場合は、統計学?)やビックデータの活躍の場は日々広がっていますね。


それに比べると、教育で大事にしていることって、実はあまり根幹は変わっていないのかもしれません。

もちろん、知育や学習ツールの開発、児童心理や発達の理解は学問的にも進んでいるのだと思いますし、環境教育、リトミック、色々な手法もかつてよりは広がりを見せています。

一方で、その中にも、脈々と受け継がれているツールもあるわけです。例えば、絵本は、自分が子どもの時に読んでいたものを、子どもがまた読んでいて懐かしくもなったり。人形劇の題材も、日本昔話から取られていたり。

このような視点で考えると、日本の農山漁村の文化や営みの中で、日本人を形作る根幹を育む要素もやはりあるのではないかという視点に立ったりもします。
過疎高齢化が加速する一方で、I・Uターンやその地域での生業を産む若者活動も増えているように感じます。今、この時に、農山漁村で生業づくりに奔走する若者たちの想い・興味には、どういった思考の変化や思いが込められているのでしょうか。


今後の地域行政政策のヒントが見えてくるテーマとなるかもしれません。

2019年6月16日日曜日

狩猟への道 =所持許可の更新(1)=

銃砲所持許可の更新は、許可を受けた日から数えて3回目の誕生日までに行わないとなりません。更新期間も更新年の有効期間日(その年の誕生日)の2か月前から1か月前までと決められており、、、あぁ!もう更新期間だから書類を準備しなければ。。。と思った頃には既に遅いということもあるかと思います。

書類準備の前に、2つやっておかないとなりません↓↓↓

1.猟銃等講習(経験者講習会)の受講(講習修了証明書の交付)
経験者講習会であれば、初心者講習会よりも頻度が多く、ほぼ毎月のように講習日が設定されているようです。
同じ都道府県内でも、参加できない開催場所のものもありますし、平日に仕事の場合は休日の開催のものを選ぶ必要があります。
早めにその年度の開催日時と開催場所をチェックして、スケジュールを立てましょう。
10日前までの申し込みが必要で、写真1枚、講習会費は3,000円。



2.技能講習の受講(合格して、技能講習修了証明書の交付)
こちらは、各射撃場で開催されているもの。毎週x曜日開催の所もあります。
申し込みは講習日の10日前まで、講習費用は12,300円。

講習のビデオを見る → 銃の分解・連結・安全確認・不発の措置の確認
→ 25発の実技試験(トラップ or スキート が選べます)
※トラップは、5発づつ×1~5番射台(合計で25発)
※スキートは、マーク3皿×1~3番射台、プール3皿×6~7番射台(合計で15発)。残りの10発は、任意(8番射台を除いて、好きな所)で選択が可能。

※最近は、技能講習会外終わったその場で、成績(講習指導員のチェックシート)のコピーを頂けるようになったようです。何が良くて悪かったのかも分かるので、その後の注意にも繋がりますね。



最近、すごく丁寧なHPを発見しました。講習の詳細(規定)はもちろん、各書式までアップされています↓↓↓
色々な方が情報を整理して発信することで、より狩猟への理解は賛同者が増えるといいですね。