第36回環境学習セミナー
『明日の小菅村を探る』 ~持続可能な地域社会の再検討~
過疎高齢化や限界集落など悲観的な用語が世間を飛び交う中で、日本の山村は多くの課題を抱えながらも、素のままの美しい暮らしを、今に継承してきた。源流の郷(小菅村発)、エコミュージアム(フランス発)、トランジションタウン(イギリス発)、美しい村連合(フランス発)の4つの代表的事例からその活動経験を学び、地方消滅論を再検討し、これを克服する方策を探る。現在、人口700人余の小菅村でも、源流の郷やエコミュージアム日本村など、以前から多く村づくりの取組みがなされている。これらの経験を自ら学び直し、また、他村の経験をともに学ぶためのセミナーにしたい。
日時:2015年11月14日(土)~15日(日)
場所:山梨県小菅村 役場および中央公民館
参加費:資料代など1,000円、懇親会参加費3,000円、体験参加費500円、宿泊(1泊朝食)6,500円
連絡問合先:NPO法人自然文化誌研究会 事務局 黒澤友彦
e-メール npo-inch@wine.plala.or.jp Tel: 0428-87-0165 携帯 090-3334-5328
主催:NPO法人自然文化誌研究会、エコミュージアム日本村/ミューゼス研究会
共催:NPO法人ECOPLUS、協力:東京学芸大学環境教育研究センター
後援:小菅村、小菅村教育委員会、小菅村商工会、小菅村観光協会
※この事業は 公益財団法人 国土緑化推進機構 「緑と水の森林ファンド」の助成を受けて開催しています。
プログラム:
11月14日(土) 『明日の小菅村を探る』~持続可能な地域社会の再検討~
昼の部~会場は小菅村役場新庁舎
12:30~ 受け付け開始 小菅村役場新庁舎
13:00~13:20 趣旨案内と挨拶 青柳諭(ミューゼス研究会代表)
13:20~13:50 源流の郷小菅村 佐藤英敏(小菅村教育長)
13:50~14:20 全国のトランジションタウン活動と藤野の例
小山宮佳江(NPO法人トランジション・ジャパン共同代表)
14:20~14:30 休憩
14:30~15:00 「日本で最も美しい村」連合が目指す地域社会の未来
杉一浩(NPO法人「日本で最も美しい村」連合 常務理事)
15:00~15:30 講演 地方消滅論の再検討 山下祐介(首都大学准教授)
15:30~15:40 休憩
15:40~16:30 質疑応答など
16:30~16:45 まとめ 木俣美樹男(東京学芸大学名誉教授)
夜の部の会場は小菅村中央公民館、植物と人々の博物館の展示案内。
18:30~20:30 懇親会(フリートーク・立食、宿はR&B)
11月15日(日) 『小菅村を楽しむ』
トレイルマップがあるので、希望者は各自で散策できます。
9:00~ 集合・説明
9:30~11:30 体験へ出発
① こんにゃく体験と掛け軸畑(橋立地区:木下新造)
② 養殖業と天神山(川池地区:小菅一芳)
11:30 そのまま集合せずに解散、昼食は各自で。
趣旨案内と挨拶
青柳諭(ミューゼス研究会代表)
本日は、第36回環境学習セミナー「明日の小菅を探る」~持続可能な地域社会の再検討~にご参加いただき感謝申し上げます。ミューゼス研究会は、日本の山村に伝承されてきた知識を調査し、環境保全・創造する活動を通じて、持続可能な地域社会をめざす「エコミュージアム日本村」の活動を平成18年から行っています。
今回のセミナーは、源流を地域づくりのキーワードで村づくりを行っている小菅村において、源流の郷、トランジションタウン、美しい村連合の3代表から報告と、全国的に話題になっている地域消滅論についての講演をいただき、全国の山村が直面している課題等を検討する機会となればと思っています。
![]() |
平成53年に小菅村役場に勤務、源流振興課、総務課等を経て、 平成22年に小菅村役場を退職。 平成22年よりミューゼス研究会代表 |
佐藤英敏(小菅村教育長)
小菅村は、昭和62年の「多摩源流まつり」の開催を機に『源流の郷』を意識したむらづくりを展開してきました。それは、小菅村が首都圏を流れる多摩川の源流域に位置するという現実からでした。多摩川流域には、400万人を超える住民が暮らし、その流域と交流と連携を深めようというものでした。山々を源とする清流は、山郷を潤し、そのあちこちに生業が広がり、豊かな源流文化を育んできました。こうした源流には、先人から受け継がれた「技」や「知恵」が存在しています。こうした人間社会の源こそ源流にほかなりません。21世紀は、源流が輝き源流が大切にされる環境の時代だと思います。小菅村は、源流の価値や魅力を前面に出し、源流にこだわり源流を活かした村づくりを展開しています。
![]() |
・昭和30年に小菅村に生まれる ・高校、大学の7年間村を離れる ・昭和53年から小菅村役場に勤務 ・平成24年から現職になり、現在に至る |
全国のトランジションタウン活動と藤野の例
小山宮佳江(NPO法人トランジション・ジャパン共同代表/トランジション藤野メンバー)
持続可能な暮らしを地域で暮らす仲間とともに創り出す活動。地域の資源を見直し、身の丈にあった、できること、やりたいことを楽しくつながることで息の長い活動をし、シフトした地域を増やすことで持続可能な社会の実現を目指しています。丁寧な暮らしと、環境とひとりひとりが尊重される社会の創造。世界、全国のトランジションタウンという活動のしくみと相模原市旧藤野町での活動例をご紹介させていただきます。![]() |
(略歴)地に足がついた生活に憧れて、自然と調和した暮らしの手がかりとしてパーマカルチャーを学び2009年に藤野に移住。トランジションタウンの活動に重きを 置き、持続可能な生き方、地域づくりを模索中。自然、自分、他者とのつながりに興味を持ち、実践、発信している。トランジション藤野の活動。NPO法人トランジション・ジャパン共同 代表。一般社団法人藤野観光協会に勤める。 |
杉一浩(NPO法人「日本で最も美しい村」連合 常務理事)
NPO法人「日本で最も美しい村」連合は本年設立10周年を迎え、6月には北海道美瑛町での総会・戦略会議の開催に合わせて、「世界で最も美しい村」連合会の総会が開かれた。連合組織の原点は、入会合否の資格審査があることと相互に学び合う場を提供することで、自立の村づくりを目標に据えて、成熟社会の持続的地域モデル構築を目指している。加盟町村の人口減を食い止めて持続的な美しい村を実現、地域資源を未来に継承するためには、経済的な自立と住民自治が2本柱。54の加盟町村には多様な分野で優れた先進事例を持った町村も多く、更には仏、伊、独への学びの旅から自立の村作りの多くのヒントを得て来た。連合が継続的な学習活動で展開している自立の村作りへの先進事例を紹介する。
山下祐介(首都大学准教授)
研究業績・著書・論文、その他、それに準じる業績(単著)『限界集落の真実 過疎の村は消えるか?』筑摩書房、2012年、 『東北発の震災論 周辺から広域システムを考える』筑摩書房、2013年、 『地方消滅の罠 増田レポートと人口減少社会の正体』筑摩書房、2014年、
『リスク・コミュニティ論 環境社会史序説』弘文堂、2008年
(共著・共編著・編著) 『白神学』第1巻?第3巻、ブナの里白神公社、2011?2013年、『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』明石書店、2012年、 『人間なき復興 原発避難と国民の「不理解」をめぐって』明石書店、2013年、 『災害ボランティア論入門』弘文堂、2008年、『津軽、近代化のダイナミズム』御茶の水書房、2008年、 『震災ボランティアの社会学 <ボランティア=NPO社会>の可能性』ミネルヴァ書房、2002年、 『災害都市の研究―島原市と普賢岳―』九州大学出版会、1998年、 『津軽学』(最新は第9号、津軽に学ぶ会)の活動にも参加
地域(場)の伝統知に学び、暮らす
木俣美樹男(東京学芸大学名誉教授)
都市民は、健康で幸せであるために、自然の一員としてのヒトの暮らし方、素のままの美しい暮らしを農山村民から学ぶのがよい。地域(場)で長老たちから暮らしの技能を体験的に学び、手間暇かけて、自給の不便から学び、暮らしのあり方をゆっくりと自分で納得しながら、より良く変える。このためには、農山村民はムラ社会(実は都市も含めて、日本の社会組織の一般性質)をより開放的にせねばならない。こうして、農山村民と都市民の確かな連携、協働ができれば、永続する暮らしのあり方を探りながら新たな文明へと向かう可能性が開ける。この可能性を具体化する実践事例が、世界各地で行われている地域(場)で学ぶ活動において展開されている。申し込み方法;下記の申し込み先にe-メールでお願いします。参加費の事前送金は下記の郵便振替口座にお願いします。10月末日までにお申し込みください。
Fax:0428-87-0165 e-メール: npo-inch@wine.plala.or.jp
郵便振替口座:00100―2―665768 特定非営利活動法人自然文化誌研究会
参加費: 必要な項目に○を付けて、合計金額を書いてください。
1) 資料代など1,000円、2)懇親会参加費3,000円、3)体験参加費500円、4)宿泊(1泊朝食)6,500円
合計 円