2023年8月15日火曜日

種子をつなぐ人

 山梨県上野原市西原の中川智さんの雑穀栽培の暦を追ったドクメンタりー映画が製作されました。

2023年9月10日(日)に完成披露上映会&交流イベントが計画されています。
※映画の上映時間は約60分です。

第一部:14:00~16:00 
第二部:17:00~19:00 

会場:西原ife体験宿したで 
〒409-0141 山梨県上野原市西原1738




2023年1月30日月曜日

環境学習市民連合大学: 第8回自給農耕ゼミ(小金井) 

共通の興味・関心をもって集う仲間が自由に学び合う場として、 2021年から始めている環境学習市民連合大学。関連講座の第8回自給農耕ゼミ(小金井)が2月5日に開催されます。

オンラインZoomでも参加可能です。

詳細はイベントWebを参照ください。

http://www.ppmusee.org/event/pg1131.html






2022年9月2日金曜日

アキの気配

自宅の軒先で小菅村から譲り受けて種継ぎしているアワが先日出穂しました。
3~4年目だと思いますが、優勢を選んで継いでいるつもりでも毎年小さな穂のものも出てきます。不思議ですね。
気候(日当たり、日照時間、長雨etc)や土壌の養分など色々と関連はありそうですが、プランターなどでも雑穀栽培を体験することができます。

「植物と人々の博物館」では、種子をお譲りしていますので、来シーズンぜひ軒先から始めてみてはいかがでしょうか?



2022年8月9日火曜日

2年ぶりの焼畑

コロナ過で昨年は参加できていませんでしたが、先日、石川県白山市白峰地区での焼畑イベントに2年ぶりに参加して来ました。


暫く訪問していませんでしたが、石川県立白山ろく民族資料館には、橘文庫コーナー(橘禮先生の紹介と調査道具・文庫の展示コーナー)が新設されていました。





2022年2月27日日曜日

SEED

グローバル企業の支配によって植物の多様性が失われているとの警鐘を取り上げた

ドキュメンタリー映画『SEED〜命の糧〜』(2019年6月29日公開)
https://unitedpeople.jp/seed/

では、

* 20世紀中に野菜の種子の94%余りが消滅(アメリカ) *

と試算されているようです。

昨日は、個人の方が開催されている「種の交換会」に顔を出しました。

ローカルシードバンクの地道な取り組みの役割は、後から気が付いても元には戻せないものです。

種子の役割、人々の生活における機能 etc 色々な話題交換の場でした。







2021年7月22日木曜日

最近の活動

なかなかブログ更新が追い着いていませんが、梅雨が明け日差しが厳しい日々が続いていますね。

最近の活動について、会告なども含めてお知らせいたします。
※メルマガでは既にお知らせしている内容も含みます。

◆環境学習市民連合大学『環境楽習会』という連携講座が始まりました。
東京都小金井市の環境楽習館を会場として(当面はコロナ対策でオンライン併用)、学び合いたい人が集い、環境学習実践の理論を共有し考える講座が始まりました。

 第一回 6月27日(日) 10:30~12:00 に開講しました。
 資料:http://www.milletimplic.net/university/1PELCUES.pdf
 動画:https://youtu.be/pqF-ZGVLV1s


今後、偶数月末の日曜日(10:30~12:00)開催を予定していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください(参加無料)

◆自主ゼミも開講予定です。
 ・第一回 自給農耕ゼミ(小金井) 9月18日(土) 14:00~16:00
  場所:小金井氏中町カエルハウス(オンライン併用)


最近はコロナ禍でなかなか活動としては動きにくいですが、オンラインを併用したり、新しい形の繋がり形成も始めていますので、遠隔での参加も含めご興味があればぜひ会告等の関連Webページ ( http://www.milletimplic.net/university/civicuues.html )をご覧ください。

雑穀栽培見本園の除草をしたり、博物館の看板を据え直したり、木俣研究員が対応して下さっています。




2021年5月29日土曜日

麦秋

大麦が色づき、収穫時期になりましたね。