山梨県上野原市西原の中川智さんの雑穀栽培の暦を追ったドクメンタりー映画が製作されました。
2023年9月10日(日)に完成披露上映会&交流イベントが計画されています。
※映画の上映時間は約60分です。
第一部:14:00~16:00
第二部:17:00~19:00
会場:西原ife体験宿したで
〒409-0141 山梨県上野原市西原1738
【ppmusee研究員&友の会会員による生物多様性と文化、民族植物学、環境教育学、地域づくりなどに関するつれづれ日記です】 植物と人々の博物館のホームページはこちら →http://www.ppmusee.org/
共通の興味・関心をもって集う仲間が自由に学び合う場として、 2021年から始めている環境学習市民連合大学。関連講座の第8回自給農耕ゼミ(小金井)が2月5日に開催されます。
オンラインZoomでも参加可能です。
詳細はイベントWebを参照ください。
http://www.ppmusee.org/event/pg1131.html
なかなかブログ更新が追い着いていませんが、梅雨が明け日差しが厳しい日々が続いていますね。
最近の活動について、会告なども含めてお知らせいたします。
※メルマガでは既にお知らせしている内容も含みます。
◆環境学習市民連合大学『環境楽習会』という連携講座が始まりました。
東京都小金井市の環境楽習館を会場として(当面はコロナ対策でオンライン併用)、学び合いたい人が集い、環境学習実践の理論を共有し考える講座が始まりました。
第一回 6月27日(日) 10:30~12:00 に開講しました。
資料:http://www.milletimplic.net/university/1PELCUES.pdf
動画:https://youtu.be/pqF-ZGVLV1s
今後、偶数月末の日曜日(10:30~12:00)開催を予定していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください(参加無料)
◆自主ゼミも開講予定です。
・第一回 自給農耕ゼミ(小金井) 9月18日(土) 14:00~16:00
場所:小金井氏中町カエルハウス(オンライン併用)
最近はコロナ禍でなかなか活動としては動きにくいですが、オンラインを併用したり、新しい形の繋がり形成も始めていますので、遠隔での参加も含めご興味があればぜひ会告等の関連Webページ ( http://www.milletimplic.net/university/civicuues.html )をご覧ください。
雑穀栽培見本園の除草をしたり、博物館の看板を据え直したり、木俣研究員が対応して下さっています。