2010年10月29日金曜日


植物と人々の博物館ppmuseeは、cop10 in名古屋での活動として、CBD市民ネット/人々とたねの未来作業部会の団体会員となっています。(木俣先生は、この部会長です。)

10月に入り、木俣先生をはじめ、ppmuseeの研究員の川上さん、和田さん、井村や、東京学芸大学民族植物学研究室のメンバーが次々に名古屋入りをして、「生物多様性交流フェア」の展示ブースでの活動紹介を行いました。
併せて、新しく作成したppmuseeのリーフレットも配布し、情報を発信することができました。
文責:いむら

2010年1月25日月曜日

総会のお知らせ

総会/会員交流お茶会のお知らせ

まだまだ寒い日が続きますが、皆様お元気のこととお喜び申し上げます。下記のとおり、友の会総会/会員交流お茶会を開催しますので、ご案内いたします。ご参加くださり、ご意見をくださるとともに、旧交を温めたく存じます。おいでくださいますように、お願いいたします。

日時: 2010年2月20日(土) 14時から16時まで
場所: 東京学芸大学 環境教育実践施設 多目的教室
内容:
1)友の会総会
  2009年度の活動報告および会計報告
  2010年度の活動計画および予算
2)交流お茶会

(参考)同日午前中には下記の会合をします。歓迎いたしますので、よろしかったら合わせてご参加ください。参加費はありません。
民族植物智の会 発表会/昼食会
日時: 2010年2月20日(土) 10時から14時まで
場所: 東京学芸大学 環境教育実践施設 多目的教室
内容:
1)研究発表(予定)
① 深田優   秩父の地酒づくり
② 早川光也  大菩薩嶺における自然観察路
③ 川上香   南アルプス周辺の山村における雑穀栽培
④ 木俣美樹男 長崎・福岡の有機農業における生物文化多様性
⑤ 井村礼恵  中国のイ族の農耕文化の調査計画
このほか、皆様でご発表いただけるようでしたら、お知らせください。
2)昼食会
 温かい鍋物(珍しいものも)や飲み物は用意しておきますが、一品持ち寄っていただければにぎやかになり、うれしいです。よろしくおねがいします。

2010年1月8日金曜日

正月飾り

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は、この博物館日記をもう少し頻繁に更新できるように
がんばりたいと思います。

さて、
正月飾りは、地域によって、異なったものがあるかと思います。
石川県鶴来町の小堀酒造さんが販売していた正月飾りには、
赤い唐辛子がついていました。

正月飾りに唐辛子を使う地域は、
他にもあるのでしょうか。
知っている人は、情報をください。

文責:いむら

2009年7月18日土曜日

「身近なタイの生活文化」展示





今日は、学芸大学の大学院の講義で作成した「身近なタイの生活文化」のパネルを展示するために公民館へ行ってきました!メンバーは先生と受講生4人です。
1階和室前の廊下のパネルを外して新しく入れ替え、小菅の子どもたちの作品を公民館の階段の方へ移動しました!

公民館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になっていってください!

WADA ayako

2009年6月2日火曜日

吹田くわい

お正月によく食べるくわいです。
葉っぱが可愛いですね♪


アーモンドの実

2009年5月27日水曜日

生態

先日行われた「春を味わう会」の時に、
摘んだものの記録です。

ヨモギ、たんぽぽ、柿の葉、ヤブガラシ、お茶の葉、ユキノシタ、
タラノメ、ユキノシタなど

小菅村の言い伝えに、
「アママキイチゴの実が黄色くなったら、麦を刈って、アワを蒔く」
「藤の花が満開の年は、不作である」

などがあります。

毎年、毎年、気候は異なるものです。
生態系全体の中で、観察、認識することが重要と、
先輩方は教えてくれているように思えます。

さて、来年、この時期の生態はどうでしょうねえ。

文責:イムラ