2009年7月18日土曜日

「身近なタイの生活文化」展示





今日は、学芸大学の大学院の講義で作成した「身近なタイの生活文化」のパネルを展示するために公民館へ行ってきました!メンバーは先生と受講生4人です。
1階和室前の廊下のパネルを外して新しく入れ替え、小菅の子どもたちの作品を公民館の階段の方へ移動しました!

公民館にお立ち寄りの際は、ぜひご覧になっていってください!

WADA ayako

2009年6月2日火曜日

吹田くわい

お正月によく食べるくわいです。
葉っぱが可愛いですね♪


アーモンドの実

2009年5月27日水曜日

生態

先日行われた「春を味わう会」の時に、
摘んだものの記録です。

ヨモギ、たんぽぽ、柿の葉、ヤブガラシ、お茶の葉、ユキノシタ、
タラノメ、ユキノシタなど

小菅村の言い伝えに、
「アママキイチゴの実が黄色くなったら、麦を刈って、アワを蒔く」
「藤の花が満開の年は、不作である」

などがあります。

毎年、毎年、気候は異なるものです。
生態系全体の中で、観察、認識することが重要と、
先輩方は教えてくれているように思えます。

さて、来年、この時期の生態はどうでしょうねえ。

文責:イムラ

2009年5月26日火曜日

5月30日

東京学芸大学の巡検で、学生などが30人ほど、小菅村に来ます。

この巡検は、「三菱UFJ環境財団寄附講義」で、

『エコミュージアム日本村づくりの現場を考える』というタイトルの実習です。

当日は、長作観音堂で村のお年寄りからお話を伺い、
昼食に小菅のそばとアカモロコシのコロッケを食べます。
物産館にもよります。

そして、午後からは村の人と、学生、一般、大学教員で、
座談会を行い、山村の環境保全と生活文化の継承のために地域振興のあり方について意見交流を行います。

当日は、朝8時に学芸大をバスにて出発ですが、
バスにはまだ空があるそうです。

問い合わせ:042-329-7666(東京学芸大学担当研究室)

2009年5月12日火曜日

座繰りの返却


GWの体験ワークショップで、大活躍だった、「座繰り」を返却しに、
東京農工大学科学博物館に行ってきました。

特別展の解説書づくりに始まり、
体験ワークショップの準備、当日の指導、片付け、そして、報告書の内容精査など
本当に、大変お世話になりました。

体験ワークショップにつくった「真綿」と「かせにした糸」、「つむぎ糸」をいただいてきました。

文責いむら