コロナ過で昨年は参加できていませんでしたが、先日、石川県白山市白峰地区での焼畑イベントに2年ぶりに参加して来ました。
2022年8月9日火曜日
2022年2月27日日曜日
2021年7月22日木曜日
最近の活動
なかなかブログ更新が追い着いていませんが、梅雨が明け日差しが厳しい日々が続いていますね。
最近の活動について、会告なども含めてお知らせいたします。
※メルマガでは既にお知らせしている内容も含みます。
◆環境学習市民連合大学『環境楽習会』という連携講座が始まりました。
東京都小金井市の環境楽習館を会場として(当面はコロナ対策でオンライン併用)、学び合いたい人が集い、環境学習実践の理論を共有し考える講座が始まりました。
第一回 6月27日(日) 10:30~12:00 に開講しました。
資料:http://www.milletimplic.net/university/1PELCUES.pdf
動画:https://youtu.be/pqF-ZGVLV1s
今後、偶数月末の日曜日(10:30~12:00)開催を予定していますので、ご興味のある方は是非ご参加ください(参加無料)
◆自主ゼミも開講予定です。
・第一回 自給農耕ゼミ(小金井) 9月18日(土) 14:00~16:00
場所:小金井氏中町カエルハウス(オンライン併用)
最近はコロナ禍でなかなか活動としては動きにくいですが、オンラインを併用したり、新しい形の繋がり形成も始めていますので、遠隔での参加も含めご興味があればぜひ会告等の関連Webページ ( http://www.milletimplic.net/university/civicuues.html )をご覧ください。
雑穀栽培見本園の除草をしたり、博物館の看板を据え直したり、木俣研究員が対応して下さっています。
2020年10月19日月曜日
稲刈りに想う「成長の再考機会」としての年中行事
今年は越県が自粛要請中だったので田植えには参加できませんでしたが、稲刈りには参加することができました。
「同じ作業工程を繰り返す」という事の意義、今回は感慨深く感じました。
コロナ禍での自粛が影響しているのか?と考えると、今まで当たり前にできていていたことができなくなって、再開したという観点からはそういった側面もあるかもしれませんが、子ども達(色々な参加者の子どもの成長も含めて大きな意味での)や参加する大人、そして自分の成長を、こういった「同じ作業工程を繰り返す」という事で感じる機会となるのだなぁと、改めて感じたことでした。同じ場所に入れ違いで集いながら数年ぶりに再会した人も多く、それぞれの変化をまた感じました。
いつのまにかノコギリ鎌が使えるようになっていたり、藁での結束が自然と身についていて身体が勝手に稲を縛っていたり、、、etc
同じ田んぼでも毎回、稲の分結の仕方や穂の稔り方も変わってきます。実際に田んぼの管理はしていませんが、毎日田んぼを気にしながら管理している方はもっと年々の移り変わりでの失敗や成長を肌で感じているのでしょうね。
大学時代に、久田邦明先生の授業を取っていて、年中行事や通過儀礼、公民館活動や生涯学習、子どもの居場所や溜まり場、に興味を持ちました。地域で受け継がれている「成人するにはXXできること」(ex. ある地域では、川への飛び込み:X歳までに大きな岩から、Y歳までに橋の上から etc)、一人前として認められる儀式。今は、どれくらい受け継がれているのでしょうか。
人生の節目節目の行事やイベント(成果発表会、記録会、冠婚葬祭)、積み重ねていくことで気が付く成長の機会、回顧する機会、未来への展望を描く機会、そういった「場」、皆さんそれぞれがお持ちなのでしょうね。
葬儀や**回忌(**年祭)の間隔、昔は身をもって、忘却曲線と回顧のタイミングの間合いのうまさを感じました。昔ながらの行事や風習の中には、色々な振り返りの機会が巻かれているのではないでしょうか。
余談↓
田んぼで元気に飛び跳ねていた「日本アカガエル」。このように脚を伸ばして掴むと、カエルはおとなしくしているのだそうです。
西村
2020年10月5日月曜日
2020年8月30日日曜日
白山ろくの焼き畑(白峰)と放牧羊(木滑)
白山麓:白峰
今年も焼畑イベントの季節となりました。
コロナ禍に見舞われてどうなるかと思っていましたが、第一回分はclosedで行われたようですが第二回目はopenな会として行われました。
年に2度、焼き畑&播種と収穫。似たようなメンバーで集まり作業をするだけですが、年月を重ねることで、年々味わい深くなっていきます。
白山麓:木滑
耕作放棄地で放牧していた羊事業。クラウドファンデイングを用いて、新しい事業者の下での再開が決まりました。県立大と協力して、母羊9頭、子羊8頭が放牧されています。全国的にも珍しい、耕作放棄地を活かした放牧羊を活かしたラム肉事業です。
西村