大麦が色づき、収穫時期になりましたね。
2020年10月19日月曜日
稲刈りに想う「成長の再考機会」としての年中行事
今年は越県が自粛要請中だったので田植えには参加できませんでしたが、稲刈りには参加することができました。
「同じ作業工程を繰り返す」という事の意義、今回は感慨深く感じました。
コロナ禍での自粛が影響しているのか?と考えると、今まで当たり前にできていていたことができなくなって、再開したという観点からはそういった側面もあるかもしれませんが、子ども達(色々な参加者の子どもの成長も含めて大きな意味での)や参加する大人、そして自分の成長を、こういった「同じ作業工程を繰り返す」という事で感じる機会となるのだなぁと、改めて感じたことでした。同じ場所に入れ違いで集いながら数年ぶりに再会した人も多く、それぞれの変化をまた感じました。
いつのまにかノコギリ鎌が使えるようになっていたり、藁での結束が自然と身についていて身体が勝手に稲を縛っていたり、、、etc
同じ田んぼでも毎回、稲の分結の仕方や穂の稔り方も変わってきます。実際に田んぼの管理はしていませんが、毎日田んぼを気にしながら管理している方はもっと年々の移り変わりでの失敗や成長を肌で感じているのでしょうね。
大学時代に、久田邦明先生の授業を取っていて、年中行事や通過儀礼、公民館活動や生涯学習、子どもの居場所や溜まり場、に興味を持ちました。地域で受け継がれている「成人するにはXXできること」(ex. ある地域では、川への飛び込み:X歳までに大きな岩から、Y歳までに橋の上から etc)、一人前として認められる儀式。今は、どれくらい受け継がれているのでしょうか。
人生の節目節目の行事やイベント(成果発表会、記録会、冠婚葬祭)、積み重ねていくことで気が付く成長の機会、回顧する機会、未来への展望を描く機会、そういった「場」、皆さんそれぞれがお持ちなのでしょうね。
葬儀や**回忌(**年祭)の間隔、昔は身をもって、忘却曲線と回顧のタイミングの間合いのうまさを感じました。昔ながらの行事や風習の中には、色々な振り返りの機会が巻かれているのではないでしょうか。
余談↓
田んぼで元気に飛び跳ねていた「日本アカガエル」。このように脚を伸ばして掴むと、カエルはおとなしくしているのだそうです。
西村
2020年10月5日月曜日
2020年8月30日日曜日
白山ろくの焼き畑(白峰)と放牧羊(木滑)
白山麓:白峰
今年も焼畑イベントの季節となりました。
コロナ禍に見舞われてどうなるかと思っていましたが、第一回分はclosedで行われたようですが第二回目はopenな会として行われました。
年に2度、焼き畑&播種と収穫。似たようなメンバーで集まり作業をするだけですが、年月を重ねることで、年々味わい深くなっていきます。
白山麓:木滑
耕作放棄地で放牧していた羊事業。クラウドファンデイングを用いて、新しい事業者の下での再開が決まりました。県立大と協力して、母羊9頭、子羊8頭が放牧されています。全国的にも珍しい、耕作放棄地を活かした放牧羊を活かしたラム肉事業です。
西村
2020年3月25日水曜日
スイゼン
スイゼンは、天草を煮て固めたものに米粉を混ぜて短冊状に固めたもののようです。ゴマダレを付けて食べるこの能登地方ではポピュラーな食べ物。
また、夜の寝るときには、石川県の県木「翌檜(あすなろ)・アテ」の葉を用いた演出もあります。石川県の独特の樹種で、「能登ヒバ」という名称でも親しまれています。
翌檜は、輪島塗の漆器の木材としても使われており、奥能登の自然を生かした地場産業の発展を支えてきた樹種です。
札幌ビールは北海道で飲むとよりおいしい!とよく言われますが、その地を訪れて、その地の素材を生かしたストーリー性を味わうのも旅の醍醐味の一つですね。
西村
2020年3月21日土曜日
井ざらい
そのため、(農業従事者だけでなく)集落全体の行事として行われており、参加者に対して日当が支払われる(町会費の返金)、ないしは欠席世帯から一定額の徴収を行っている地域もあるようです。
昔は土の用水が多くて一日がかりだったようですが、現在はコンクリート張りの用水が増えたので、労力もかなり低減されたようです。