小菅村の木俣先生からアワの種子を譲り受けて播種していたアワが色づいていたので収穫。
しかし、あまり大きく実のったものが無く、日当たりの問題でしょうか?(写真は選りすぐった良いもの)。来年はこれを親にして、良くなるか見てみたいと思います。
【ppmusee研究員&友の会会員による生物多様性と文化、民族植物学、環境教育学、地域づくりなどに関するつれづれ日記です】 植物と人々の博物館のホームページはこちら →http://www.ppmusee.org/
白山麓:白峰
今年も焼畑イベントの季節となりました。
コロナ禍に見舞われてどうなるかと思っていましたが、第一回分はclosedで行われたようですが第二回目はopenな会として行われました。
年に2度、焼き畑&播種と収穫。似たようなメンバーで集まり作業をするだけですが、年月を重ねることで、年々味わい深くなっていきます。
白山麓:木滑
耕作放棄地で放牧していた羊事業。クラウドファンデイングを用いて、新しい事業者の下での再開が決まりました。県立大と協力して、母羊9頭、子羊8頭が放牧されています。全国的にも珍しい、耕作放棄地を活かした放牧羊を活かしたラム肉事業です。
西村