2019年6月16日日曜日

狩猟への道 =所持許可の更新(1)=

銃砲所持許可の更新は、許可を受けた日から数えて3回目の誕生日までに行わないとなりません。更新期間も更新年の有効期間日(その年の誕生日)の2か月前から1か月前までと決められており、、、あぁ!もう更新期間だから書類を準備しなければ。。。と思った頃には既に遅いということもあるかと思います。

書類準備の前に、2つやっておかないとなりません↓↓↓

1.猟銃等講習(経験者講習会)の受講(講習修了証明書の交付)
経験者講習会であれば、初心者講習会よりも頻度が多く、ほぼ毎月のように講習日が設定されているようです。
同じ都道府県内でも、参加できない開催場所のものもありますし、平日に仕事の場合は休日の開催のものを選ぶ必要があります。
早めにその年度の開催日時と開催場所をチェックして、スケジュールを立てましょう。
10日前までの申し込みが必要で、写真1枚、講習会費は3,000円。



2.技能講習の受講(合格して、技能講習修了証明書の交付)
こちらは、各射撃場で開催されているもの。毎週x曜日開催の所もあります。
申し込みは講習日の10日前まで、講習費用は12,300円。

講習のビデオを見る → 銃の分解・連結・安全確認・不発の措置の確認
→ 25発の実技試験(トラップ or スキート が選べます)
※トラップは、5発づつ×1~5番射台(合計で25発)
※スキートは、マーク3皿×1~3番射台、プール3皿×6~7番射台(合計で15発)。残りの10発は、任意(8番射台を除いて、好きな所)で選択が可能。

※最近は、技能講習会外終わったその場で、成績(講習指導員のチェックシート)のコピーを頂けるようになったようです。何が良くて悪かったのかも分かるので、その後の注意にも繋がりますね。



最近、すごく丁寧なHPを発見しました。講習の詳細(規定)はもちろん、各書式までアップされています↓↓↓
色々な方が情報を整理して発信することで、より狩猟への理解は賛同者が増えるといいですね。

2019年2月2日土曜日

狩猟への道 =射撃練習(3)=

なかなか忙しくて射撃にも行けていません。
実は、射撃場は猟期には利用者がグッと減ります。
皆さん空いている時間があれば、射撃場ではなく猟場へ行きたいですよね。

そういえば先日伺った時に、JAPANルールの紹介のチラシが壁に貼ってあったので、ご紹介。


道の駅 めぐみ白山

昨年の春、白山市内に新しい道の駅「めぐみ白山」がオープンしました。
もうすぐ1周年ということで、先日訪問(3度目?)してきました。
JA白山を主体とした複合施設であるため、元々地元の名産品や観光情報が豊富な施設でしたが、食堂のジビエや地元食材を用いたメニュー開発が進んでいることに驚きました。

こんなにたくさんの地元素材を活かした新作料理が食べられる道の駅は、全国的に見ても他にはないのではないでしょうか?

石川県内の国道8号沿いを利用される際には、是非、道の駅「めぐみ白山」へお立ち寄りになり、石川県の味覚を味わってみてはいかがでしょうか。

2018年11月1日木曜日

今年も稲刈りの季節となりました

少し遅めの10月27日(土)、いつもの田んぼでいつもの稲刈り。
朝から大雨で午後も小雨が降る中の稲刈りでした。
稲の結束も一年ぶりですが、意外と体が覚えている物ですね。
身体を動かして覚えた技は、深くしみつくのもなのかもしれません。


今回は、富山から女子高校生(大学生?)とお母さん&女子高生のお友達(豊橋)も参加されました。
彼女たちの会話で印象に残ったこと。

ねぇ、米育てたことある?
DSで**というソフトがあってさぁ。
実際にイネ刈るの楽しいねー

ゲームと実体験はあまり結びつかないのかと思っていましたが、ゲームから実際のコメ作りに興味を持って、やってみたいと思って参加する、なるほど最近はそういった流れもあるのかと感銘を受けました。

丁度、Ragri(ラグリ)という援農アプリの存在を知ったところで、なるほどバーチャルとリアルのつなぎがこれからの商売もでるなのかもと感心しました。

※Ragri(ラグリ)のアプリ上で野菜を育て上げると、実際にその野菜が農家から送られてくるというバーチャルとリアルが重なるアプリケーションツールのようです。


追記@11/2;DSのソフトは、「牧場物語」というようです。

2018年7月28日土曜日

本場、ホテルザッハ(ウィーン)のザッハトルテを頂きました

「ザッハトルテ(※)」名前は聞いたことがありましたが、初めて食べました。

フランス土産の紅茶(マリアジュ フレール)をお供に、おいしくいただきました、ありがとうございます。


※Wikipediaより抜粋
オーストリアのホテル・ザッハーおよび洋菓子店・デメルで提供されている菓子である。古典的なチョコレートケーキの一種。ザッハートルテとも呼ばれる。
こってりとした濃厚な味わいを特徴とする、ウィーンのホテル・ザッハーの名物菓子であり、チョコレートケーキの王様と称される。 近年は多数のカフェや洋菓子店により、ザッハートルテと称したチョコレートケーキが提供されているが、それらは単にチョコレートのトルテの一種とするのが正しい。




サッカーWC決勝inフランス

7月15日(日)は、2018サッカーワールドカップ決勝戦でした。
フランス vs クロアチア
なんと丁度、出張でパリ郊外のホテルに滞在していました。

15日の日中にパリに到着。
決勝戦開始数時間前ということもあり、トリコロールの国旗やペイントをした若者がパリ市内のいたるところで試合開始を楽しみにしていました。
ホテルのロビーでも、ホテル近くのカフェでも、試合開始を待ちわびる人ばかりでした。
そしてキックオフ!ホテルのロビーは大盛り上がり。

結果はご存じの通り、4-2でフランスの勝利!
シャンゼリーゼ通りやエフェル塔前広場も凄い人出だったようです↓(翌朝のTV)


パリ4ゾーンの郊外のホテル滞在でしたが、それでも夜にはクラクションを鳴らした車が周囲を走り、歓声を上げ、賑やかな勝利の夜を感じました。





2018年7月7日土曜日

今年も田植えの季節になりました

毎年のように参加している富山での手植え@2018/6/3でした。
今年で石川県生活11年目。こちらに移り住んで、田んぼはもっぱら富山ですが、
2008年 稲刈り
2009年 田植え・稲刈り
2010年 稲刈り
2011年 田植え
2012年 田植え
2013年 田植え・稲刈り
2014年 稲刈り
2015年 参加できず・・
2016年 稲刈り
2017年 田植え
2018年 田植え
と続いています。

手植え&手刈りにわざわざ参加する目的を明確に表現するのは難しいのですが、
技術を高めるというよりも、感覚を忘れないようになのかもしれません。
(自分で田んぼを管理しているわけではないので、日々・年々の違いを感じられるのは僅かなことなのです)

何はともあれ、ここで頂くおにぎりはいつも格別です。


再来週は、野生のワサビ(ワサビ田ではなく)やみょうが竹(スーパーの"みょうが"の親)を収穫に行ってきまーす。