3月15日(土)、東京学芸大学環境教育研究センターにて、木俣美樹男先生の最終講義および懇親会@有志主催が行われました。
以前から、退官記念講演などはやりたくない!というご本人のご意向を尊重して(?)、ご本人には「ゼミの学生&研究室卒業生に、これまでを振り返ったまとめの講演をしてください」とだけ伝えていたようです。
当日は、主に「学芸大農場(彩色園)の変遷」について語られ、私も知らなかった農場および環境教育実践施設(現;環境教育研究センター)の生い立ちを知ることが出来たとともに、木俣先生の学芸大農場への愛もたくさん感じました。学生時代から当たり前のようにあり活動してきた農場ですが、多くの人々の努力によって保たれていた環境なのだなぁと、改めて思いました。
筆者は、学芸大学学部1年生の時に木俣先生の授業を受けてから、早12年余りのお付き合いですが、退官記念行事に参加して思ったことは、一般市民の参加者が多いということ。大学の公式なアナウンスがないことも理由の一つですが、色々な人々と繋がり活動をされてきた歴史の表れだなと思いました。
今までにない、とてもat homeな退官記念行事。木俣先生らしさを活かしながら、こっそり準備に邁進してきてくれた、木俣研究室の卒業生の皆さんの努力に感服&感謝でした。
当日のお話にもありましたが、退官は一つの節目!これからも第二の人生、第三の人生と、たくさんの人々を巻き込んで、楽しくやりましょう!!!
2014年3月24日月曜日
2014年2月17日月曜日
狩猟への道2 =狩猟免許試験=
さて、何と今回の日程は、講習会の翌日が試験日でした。
筆記試験(3択問題が30問);10:00~11:30
適性試験(視力、運動能力、聴力);13:00~14:00
実技試験(猟具の取扱い、距離の目測*、鳥獣の判別);14:00~17:00
*猟銃の受講者のみ
=筆記試験= 90分で70%以上の得点で合格。
約13問;鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令
約 6問;猟具に関する知識(希望の免許により、試験内容が異なる(わな、網、装薬銃、空気銃))
約 9問;鳥獣に関する知識
約 2問;鳥獣の保護管理に関する知識
※試験開始から30分経過すれば、退室可能。
※わな・網/銃の併願の人は、120分まで。
~お昼~
午後一番に、筆記試験の合格者が発表されます。
合格者のみが、午後の実技試験へ進めます。
=適性試験=
視力、運動能力、聴力を粛々と行います。
=実技試験= 減点法で、減点数が30点以下の場合に合格(70%以上の得点)。
【網猟・わな猟免許の場合】 下記3項目
・使用できる猟具(網猟;網など、わな猟;わな)であるかどうかの判別(使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類)
・猟具の架設
・ 鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)
※主な減点ポイント
猟具の判別を誤った場合(1種類につき) -5点
架設ができない場合 -31点
架設が不完全な場合 -20点
架設が円滑でない場合 -10点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点
【第一種(装薬銃・空気銃)・第二種(空気銃)銃猟免許の場合】 下記3項目
・猟具(各銃器)の操作方法
分解、結合、緊急時の受け渡し、集団行動、休憩動作etc
・あらかじめ決められた距離の目測(10m, 30m, 50m, 300mの4種類)
・鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)
※大きな減点ポイント
各指示動作が出来ない場合 -31点
銃口を人に向けた場合 -10点
各操作が円滑ではない場合 -10点
用心鉄の中に指を入れた場合 -5点
距離の目測が出来なかった場合(1種類につき) -5点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点
鳥獣の判断は、なかなかの苦戦でした。分かったはずのものも、名前を言い間違えたり、思い出せなかったり、、、。
※私の場合、狩猟鳥獣は、マガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、タヌキ、キジバト、ハクビシン、ヒヨドリが出ました。
いやはや、、、減点法で30点以内に収まったのでしょうか・・・私の結果は微妙なラインです(==;)
西村
筆記試験(3択問題が30問);10:00~11:30
適性試験(視力、運動能力、聴力);13:00~14:00
実技試験(猟具の取扱い、距離の目測*、鳥獣の判別);14:00~17:00
*猟銃の受講者のみ
=筆記試験= 90分で70%以上の得点で合格。
約13問;鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法令
約 6問;猟具に関する知識(希望の免許により、試験内容が異なる(わな、網、装薬銃、空気銃))
約 9問;鳥獣に関する知識
約 2問;鳥獣の保護管理に関する知識
※試験開始から30分経過すれば、退室可能。
※わな・網/銃の併願の人は、120分まで。
~お昼~
午後一番に、筆記試験の合格者が発表されます。
合格者のみが、午後の実技試験へ進めます。
=適性試験=
視力、運動能力、聴力を粛々と行います。
=実技試験= 減点法で、減点数が30点以下の場合に合格(70%以上の得点)。
【網猟・わな猟免許の場合】 下記3項目
・使用できる猟具(網猟;網など、わな猟;わな)であるかどうかの判別(使用できる猟具3種類、禁止猟具3種類)
・猟具の架設
・ 鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)
※主な減点ポイント
猟具の判別を誤った場合(1種類につき) -5点
架設ができない場合 -31点
架設が不完全な場合 -20点
架設が円滑でない場合 -10点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点
【第一種(装薬銃・空気銃)・第二種(空気銃)銃猟免許の場合】 下記3項目
・猟具(各銃器)の操作方法
分解、結合、緊急時の受け渡し、集団行動、休憩動作etc
・あらかじめ決められた距離の目測(10m, 30m, 50m, 300mの4種類)
・鳥獣の種類等の判別(16種類、うち狩猟鳥獣は9種類以上)
※大きな減点ポイント
各指示動作が出来ない場合 -31点
銃口を人に向けた場合 -10点
各操作が円滑ではない場合 -10点
用心鉄の中に指を入れた場合 -5点
距離の目測が出来なかった場合(1種類につき) -5点
鳥獣の判断を誤った場合(1種類につき) -2点
鳥獣の判断は、なかなかの苦戦でした。分かったはずのものも、名前を言い間違えたり、思い出せなかったり、、、。
※私の場合、狩猟鳥獣は、マガモ、コガモ、カルガモ、オナガガモ、ヒドリガモ、タヌキ、キジバト、ハクビシン、ヒヨドリが出ました。
いやはや、、、減点法で30点以内に収まったのでしょうか・・・私の結果は微妙なラインです(==;)
西村
狩猟への道1 =狩猟免許試験の事前講習会編=
今日は、狩猟免許試験を受けてきました。
結果はどうなるかは分かりませんが、受験に際し分からないことだらけだったので、簡単にまとめてみたいと思います(あまり事前に調べても分からなかったので、一つの参考情報までに)。
※詳しい状況は、各都道府県でも異なると思うので、各人の責任に任せまーす。
<基礎知識>
狩猟を始めるには、”狩猟免許&狩猟登録”が必要。
・(狩猟講習会→)狩猟免許(あみ, ワナ, 装薬銃 and/or 空気銃)→各年の狩猟登録
銃による狩猟の場合は、、、
・猟銃等講習会→射撃教習→猟銃の購入・所持が必要。
※狩猟ではなく射撃なら、これのみで可。
・この他、ハンター保険の加入義務などがあります。
ということで、先ずは狩猟免許試験の講習会編です。
=事前講習会=
都道府県の猟友会が開催してくれるもの。
当日の筆記試験のポイント、実技試験の内容もここで教えてくれるので、必須です!
石川県では、受講料;無料。テキスト;700円。例題集;1,500円。
○法令、猟具の取扱、鳥獣の判別;9:00~12:00
○実技指導&練習;13:00~17:00
昨日は、今年度第三回の講習会。
なんと、参加者は100人位でした(銃20人、網・わな80人程度)。
50代前後の男性陣が8割方でしたが、30歳前後の層の人たちも20人位参加していました。
女性陣も5~6人。
午前中は、猟友会の人が講師になって、テキストや例題集を使って、重要なポイントを解説してくれます。マーカーを引いて、出やすい&重要事項を確認。
-昼食-
午後は、「網・わな組」と「銃組(装薬銃・空気銃)」に 分かれて、実技練習。
ワナの組み立てを習う人々、模擬練習用の猟銃を使って、実際の試験と同様の動きを練習する人々。
実技練習に納得するまでトコトン繰り返して、各自流れ解散でした。
西村俊
結果はどうなるかは分かりませんが、受験に際し分からないことだらけだったので、簡単にまとめてみたいと思います(あまり事前に調べても分からなかったので、一つの参考情報までに)。
※詳しい状況は、各都道府県でも異なると思うので、各人の責任に任せまーす。
<基礎知識>
狩猟を始めるには、”狩猟免許&狩猟登録”が必要。
・(狩猟講習会→)狩猟免許(あみ, ワナ, 装薬銃 and/or 空気銃)→各年の狩猟登録
銃による狩猟の場合は、、、
・猟銃等講習会→射撃教習→猟銃の購入・所持が必要。
※狩猟ではなく射撃なら、これのみで可。
・この他、ハンター保険の加入義務などがあります。
ということで、先ずは狩猟免許試験の講習会編です。
=事前講習会=
都道府県の猟友会が開催してくれるもの。
当日の筆記試験のポイント、実技試験の内容もここで教えてくれるので、必須です!
石川県では、受講料;無料。テキスト;700円。例題集;1,500円。
○法令、猟具の取扱、鳥獣の判別;9:00~12:00
○実技指導&練習;13:00~17:00
昨日は、今年度第三回の講習会。
なんと、参加者は100人位でした(銃20人、網・わな80人程度)。
50代前後の男性陣が8割方でしたが、30歳前後の層の人たちも20人位参加していました。
女性陣も5~6人。
午前中は、猟友会の人が講師になって、テキストや例題集を使って、重要なポイントを解説してくれます。マーカーを引いて、出やすい&重要事項を確認。
-昼食-
午後は、「網・わな組」と「銃組(装薬銃・空気銃)」に 分かれて、実技練習。
ワナの組み立てを習う人々、模擬練習用の猟銃を使って、実際の試験と同様の動きを練習する人々。
実技練習に納得するまでトコトン繰り返して、各自流れ解散でした。
西村俊
2013年10月11日金曜日
今年も焼畑へ参加
もう2か月も経ってしまいましたが、今年も2013年8月10日(土曜日)に白峰の焼畑イベントへ参加してきたので、その報告を簡単に記載します。焼畑の詳細は、去年の報告(下記)を参照して下さい。今年は、簡単に作業工程を写真で紹介したいと思います。
⓪ 焼畑の斜面を決めて、藪はらいと撒きの切り出し、乾燥。
⓪ 斜面にまきを組む。
※今回も3段です。小枝~丸太まで、大きさは様々。着火用に杉の葉が入っています。また、各段は、小枝の支柱で固定されていて、段々と燃えて下げる時に、その支柱を軽く外せるようになっている。
① 着火。虫送りのたいまつの様ですが、杉の葉です。
※上段から着火します。山火事にしてしまうのは下段から着火した人だとか、、、。
② 上段が燃えてきました。途中、丸太なども投げ入れて、継いでいきます。
③ 火を下の段へ送るときには、「イブリ」と呼ばれる長い柄のついたトンボを使い引きます。意外 と熱いし、均一に木を下すのは一苦労です。
④ 全部の段が燃えきるのに、3時間程度かかります。
⑤ 地面が冷めてきたら、桑で耕します。木の根を切るのが大変。
※ヤマ鍬でないと耕せません。農耕鍬はNG.
⑥ 種をばらまきで撒いて完成。
※均質に撒くにも熟練した技が必要。
今年も焼畑大根の収穫が楽しみです★
西村俊
p.s.1; 下記のps.2の問題解消しました。アーカーティブ全件閲覧可能になりました☆
⓪ 焼畑の斜面を決めて、藪はらいと撒きの切り出し、乾燥。
⓪ 斜面にまきを組む。
※今回も3段です。小枝~丸太まで、大きさは様々。着火用に杉の葉が入っています。また、各段は、小枝の支柱で固定されていて、段々と燃えて下げる時に、その支柱を軽く外せるようになっている。
① 着火。虫送りのたいまつの様ですが、杉の葉です。
※上段から着火します。山火事にしてしまうのは下段から着火した人だとか、、、。
② 上段が燃えてきました。途中、丸太なども投げ入れて、継いでいきます。
③ 火を下の段へ送るときには、「イブリ」と呼ばれる長い柄のついたトンボを使い引きます。意外 と熱いし、均一に木を下すのは一苦労です。
④ 全部の段が燃えきるのに、3時間程度かかります。
⑤ 地面が冷めてきたら、桑で耕します。木の根を切るのが大変。
※ヤマ鍬でないと耕せません。農耕鍬はNG.
⑥ 種をばらまきで撒いて完成。
※均質に撒くにも熟練した技が必要。
今年も焼畑大根の収穫が楽しみです★
西村俊
p.s.1; 下記のps.2の問題解消しました。アーカーティブ全件閲覧可能になりました☆
2013年6月21日金曜日
今年も田植え
富山県城端で田植えをしてきました。苗取りをして、転がして筋を作って、植える。
昔から続く単調な手作業ですが、自然の中で黙々と励む。
ただそれだけの事なのに、情操を養ったり、季節を感じられたり。
久しぶりに農体験をして、昔から続く手作業の協働について、深いんだなーと思った次第です。
子どもたちは、おたまじゃくしやカエル取に一生懸命でしたが、どろどろになれるのもこんな場があってこそですね。
ブヨにたくさん足を食われて、数日間はカイーカイーでした。
西村 俊
p.s.1; GWは源流祭りの際に博物館の公開も行ったのですが、すっかり報告を忘れていました。すみません。
p.s.2; 枠の都合上、HP上からは現在過去のアーカーティブが数件しか見られません。ブロガー経由だと、古いのも確認できます☆
昔から続く単調な手作業ですが、自然の中で黙々と励む。
ただそれだけの事なのに、情操を養ったり、季節を感じられたり。
久しぶりに農体験をして、昔から続く手作業の協働について、深いんだなーと思った次第です。
子どもたちは、おたまじゃくしやカエル取に一生懸命でしたが、どろどろになれるのもこんな場があってこそですね。
ブヨにたくさん足を食われて、数日間はカイーカイーでした。
西村 俊
p.s.1; GWは源流祭りの際に博物館の公開も行ったのですが、すっかり報告を忘れていました。すみません。
p.s.2; 枠の都合上、HP上からは現在過去のアーカーティブが数件しか見られません。ブロガー経由だと、古いのも確認できます☆
2013年2月24日日曜日
2013年2月10日日曜日
莫大海(バクダイカイ)
登録:
投稿 (Atom)