2011年3月7日月曜日

雛人形

今週末は、とある石川県の旅館にお邪魔する機会がありました。
ロビーには、ひな人形がありました。

私は見て、何か違和感を感じたわけですが、
違和感を感じる人とそうでない人がいるようですね。


少し調べてみたら、

「男雛が向かって左、女雛が向かって右」なのは近代的で、

もともとは

「女雛が向かって左、男雛が向かって右」(古典的)なのだそうです。


私は関東出身なのですが、「男雛が左、女雛が右」の並び方でしか見たことがありませんでした。
北陸では、、「女雛が左、男雛が右」の並びが多いみたいですよ。
時代や地域によって、形も顔も服装も装飾品も異なるようです。

全国的に同じ行事でも、その時期を別の地域で過ごしてみると、また新しい発見があるのかもしれませんね。

研究員;西村

2011年3月3日木曜日

町屋の趣


『町屋』というとどのようなイメージでしょうか。

私は、修学旅行や母方の実家でなじみ深い、京都の町屋をイメージします。
最近では、「町屋でごはん」や「町屋カフェ」と言った言葉にも聞かれるように、小規模店舗の舞台にもなっていますね。

今日は、そんな町屋のお話を金沢より。


近頃は、行政も町屋の活用を図りたいと、町屋バンクや町屋ネットワークなどの取り組みも進められ、個人での町屋購入もしやすくなって来ています。

先日、そのシステムを利用して、金沢の友人が町屋購入、1月にゲストハウスを開業しました。開店して2カ月。少しずつ、お客さんが増えてきているようです。

この友人の様な住み手が見つかって、受け継がれてゆく町屋がある一方で、新しい持ち主が見つからないまま取り壊しになる町屋も多くあるのが現状です。


そんな中、金沢発の「おくりいえ」が徐々に広がりを見せています。


※おくりいえとは・・・

取り壊される町屋の最期を前に、ボランティアを募って、大掃除をして化粧を施すというもの。
ボランティアで町屋を掃除すると家財道具を持ち出せるのが特徴の一つ。
長年地域に根付いて来た町屋の最期を感謝で送り出すイベント。



掃除をしないでそのまま取り壊してしまえば、時間も手間もかからない家の解体。
そこをあえて、掃除という手間と、化粧(それまでの地域の写真展だったり)をしてから取り壊す。

効率ではなく想いを大切にしたいということが形となったイベントのように感じました。

大量生産、大量消費の時代と言われますが、こういった趣のあるイベントもまだまだ人々を惹きつけています。
最近では、次の宿主が決まって「送り家」から「贈り家」へとなるものもあるようですよ。


私はまだ参加したことはありませんが、おくりいえの発起人の建築士である山田さんが丁度友人のゲストハウスの改修も手掛けていて、ご縁がありました。


町屋に留まらず、中山間地域では空き家も急増して、地域の悩みの一つになってきているようです。
悩みの空き家も、機転次第では有効な財産になるのかもしれませんね。


研究員;西村

2010年11月3日水曜日

たたき染め&でんぷん検出実験



某授業で、たたき染め&でんぷん検出実験を行いました。
昨年も行ったのですが、卒業時に学生に尋ねると、とても面白かったとのこと。
植物がでんぷんを作り出すことなど光合成の働きについても、
興味を持てたとの感想が出てきます。

最近は、保育園や幼稚園でもたたき染めの実践は、事例が多々ありますね。

植物とお近づきになる方法のひとつとして、今後も授業で続けていきたいなぁと考えている今日この頃です。。。

文責:いむら

第16回 ミューゼス研究会

本日、エコミュージアム日本村について議論をするオープンな場である
「ミューゼス研究会」を開催します。

開催内容等は以下のとおりです。
今回は当日のお知らせになってしまったのですが、
今後、ミューゼス研究会の開催についても、ppmuseeのこのHPにて、
早めにお知らせしますので、関心がある方はぜひご参加ください。

1.日 時  平成22年11月3日(祝)14時00分~

2.会 場  小菅村中央公民館 和室(1階)

3.内 容  ① ロゴマーク作成報告と活用について
② トレイルマップの検討について(小菅ゆ~路の報告)
③ ホームページなど、活動の広報について
④ エコミュージアム研究会全国大会第16回山形県朝日町大会の報告
⑤ 植物と人々の博物館からの報告と提案
⑥ 今後の展開について
⑦ その他

文責:いむら

2010年10月29日金曜日


植物と人々の博物館ppmuseeは、cop10 in名古屋での活動として、CBD市民ネット/人々とたねの未来作業部会の団体会員となっています。(木俣先生は、この部会長です。)

10月に入り、木俣先生をはじめ、ppmuseeの研究員の川上さん、和田さん、井村や、東京学芸大学民族植物学研究室のメンバーが次々に名古屋入りをして、「生物多様性交流フェア」の展示ブースでの活動紹介を行いました。
併せて、新しく作成したppmuseeのリーフレットも配布し、情報を発信することができました。
文責:いむら

2010年1月25日月曜日

総会のお知らせ

総会/会員交流お茶会のお知らせ

まだまだ寒い日が続きますが、皆様お元気のこととお喜び申し上げます。下記のとおり、友の会総会/会員交流お茶会を開催しますので、ご案内いたします。ご参加くださり、ご意見をくださるとともに、旧交を温めたく存じます。おいでくださいますように、お願いいたします。

日時: 2010年2月20日(土) 14時から16時まで
場所: 東京学芸大学 環境教育実践施設 多目的教室
内容:
1)友の会総会
  2009年度の活動報告および会計報告
  2010年度の活動計画および予算
2)交流お茶会

(参考)同日午前中には下記の会合をします。歓迎いたしますので、よろしかったら合わせてご参加ください。参加費はありません。
民族植物智の会 発表会/昼食会
日時: 2010年2月20日(土) 10時から14時まで
場所: 東京学芸大学 環境教育実践施設 多目的教室
内容:
1)研究発表(予定)
① 深田優   秩父の地酒づくり
② 早川光也  大菩薩嶺における自然観察路
③ 川上香   南アルプス周辺の山村における雑穀栽培
④ 木俣美樹男 長崎・福岡の有機農業における生物文化多様性
⑤ 井村礼恵  中国のイ族の農耕文化の調査計画
このほか、皆様でご発表いただけるようでしたら、お知らせください。
2)昼食会
 温かい鍋物(珍しいものも)や飲み物は用意しておきますが、一品持ち寄っていただければにぎやかになり、うれしいです。よろしくおねがいします。

2010年1月8日金曜日

正月飾り

新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

今年は、この博物館日記をもう少し頻繁に更新できるように
がんばりたいと思います。

さて、
正月飾りは、地域によって、異なったものがあるかと思います。
石川県鶴来町の小堀酒造さんが販売していた正月飾りには、
赤い唐辛子がついていました。

正月飾りに唐辛子を使う地域は、
他にもあるのでしょうか。
知っている人は、情報をください。

文責:いむら